2月ももう終わりですね。
実に早いものですね。
おかげさまでアグリペアは1周年を迎えようとしています。
ありがとうございますm(__)m
今後ともどうぞ宜しくお願い致します!!
では早速。
写真はカヤバの汎用油圧バルブです(ピンボケすいません)
外部油圧のバルブからフロントローダー用に一系統取出しします。
キャリーオーバーって言うそうですよ。
なんか、儲かりそうですね(笑)
上は普通のメクラ。
下はキャリーオーバー用。
上のプレートに穴開けてネジ切ったら確実に割れます。
間違ってもそんなことしないで下さいね(´・_・`)
フォークリフトの全塗装も大詰め。
最後にマスト塗ってます。
もちろんクリア塗りました。
終わってみるとどうやら赤字です(汗)
しかし、ツルンツルンこの輝き!!
2コイチのイセキもほぼ完成です。
びっくりしたのがエンジンヘッドが違うこと!
キャビン有無でヘッドが違うなんて…
全部組み終わってクーラント入れたらサーモスタッドのケースからジャジャ漏れでした。
そこでエンジンヘッドが違うことが判明し、またエンジン前側バラバラに…(>_<)
ベベルアクスルの縦軸オイルシールから油漏れです。
この修理は簡単なんですが、なんと右と左でオイルシールの大きさが違うという珍事件発生!
オイオイ…
R12のコンプレッサーをちょっと改造。R134a仕様に。
※これは裏技中の裏技なのでお勧めしません。
R12でいくか、R134aのキットに載せ換えしましょう♪
MF2220のクラッチO/Hもついに開始しました(今更…)
十勝では中古車を待ってる人がたくさんいますが、
西日本の方では輸出にも行くようです。
まだ新しいのに(´-ω-`)
レリーズです。
ステンメッシュのホースは油圧と思わせといて、実はグリスだったりしますw
プレッシャープレートはダイヤフラムです。
大したバネじゃありませんが、ダイヤフラムが折れると強烈にペダルが重くなるそうです。
ディスクです。
油が回ってわやです。
ディスクの厚みはまだまだありました。
あれま。
お土産付き(笑)
リヤクランクです。
リヤクランクシールは漏れ無しでした。
がっぱり隙間があります。
どうしてこういう構造になるんでしょうか?
誰か教えて下さい(´ε` )
なんか、でろーん
余談ですがこのトラクターは油圧ポンプが邪魔してセルモーター取れません…
どうしてこういう構造になるんでしょうか…(2回目)
クラッチの油漏れの原因はPTOインプットシャフトのシールでした。
試しに国産で取ってみたら、シールリップの厚みが全然違います。
モノは試し。
今回、国産を使ってみました。
純正よりかは良さげに見えます。
左 純正品
右 国産。ちなみに価格は10分の1くらい(笑)
ベンチ導入しました♪
ぜひ座りに来てください。
何も出ませんがw
チラ見するJD3130。
この日売約となりました。
ありがとうございました。
ベベルアクスル用ホイール・タイヤセットです。
タイヤはアライアンス9.5-24ノーマルほぼ新品です。
早いもの勝ち。
お問合せ下さい。
古いディスクモアです。
明渠の草刈用にと思案中です…
でろーん。
春のオイル交換受け付け中です(^O^)
コメントをお書きください
ishi (月曜日, 10 8月 2020 23:48)
大変興味深くみさせていただきました。
個人でMF2220の修理をしていて私もPTOインプットシャフトのオイルシールの摩耗が原因でした。よろしければ交換したオイルシールのメーカーやわかる範囲の情報を教えていただけたら嬉しいです。